JR桜木町駅→鉄道発祥記念碑→野毛飲食街(にぎわい座)→ガス事業発祥の地→掃部山公園(井伊直弼像)→伊勢山皇大神宮→野毛山公園(野毛山動物園、旧野毛山配水池)→(天神山土取り場跡碑)→京急日ノ出町駅
☆鉄道発祥記念碑
桜木町駅近くにあり、1967(昭和42)年除幕。碑には1872(明治5)年9月我が国初の鉄道として横浜(現在の桜木町駅)・新橋間29キロが開通した当時の運行状況や料金、時刻表などが刻まれている。
☆ガス事業発祥の地
この場所は1871(明治4)年、高島嘉右衛門がフランス人技術者の指導の下、ガス工場の建設を始めた場所で翌1872(明治5)年、我が国初のガス灯が馬車道を照らした。同じ年に鉄道開通とガス灯の点灯を迎えた。
☆掃部山公園(井伊直弼像)
明治時代には鉄道山と呼ばれていた。良質な水が湧き、横浜・新橋間に開通した鉄道の蒸気機関車用に使われたことによる。横浜開港当時の大老であった「井伊掃部頭直弼」の功績をたたえようと、後に旧彦根藩の有志がこの地を購入し、井伊直弼の銅像を建てたことから掃部山(かもんやま)公園と名付けられた。